2015年、今年もハローアルソン医療ボランティアにフィリピンへと旅発ちます!

今年もハローアルソン医療ボランティアの時期となりました!
今年の活動期間は、2月7~11日の4日間、高校生43名と共に現地フィリピンスラムの街で活動を行ってまいります。
皆様からの温かいご支援、歯ブラシなどの支援物資、募金を皆様の笑顔と共にフィリピンの子供達へと届けてまいります。

ところでこの会も、皆様のおかげで10周年を迎えます。そして私は今回で4回目の参加となります。

今までの、医療活動は、主に抜歯や小さい虫歯をプラスチックで詰めるものでしたが、最近は、耳鼻科の先生が参加してくださり、耳の病気の検査、治療を行ったり(フィリピンのスラムの子供は耳の中に小さな虫やプラスチックが入っていて鼓膜が破れている子が多いそうです。ただ、検査することができないので自分の耳の聞こえが良いのか悪いのかも知らずに放置したままになっているそうです)、即日の入れ歯の製作を行うまでに医療活動が発展・充実してきました。

    

この会の会長である林先生達は、東北大震災の後も定期的に女川町におもむきボランティアで入れ歯の修理、調整を行っております。
この素晴らしい林先生の入れ歯の治療技術を見ることができ、また高度な製作技術を持つ歯科技工士さん達と一緒に治療できることも私にとっては、ボランティア活動であると共に、とても重要な「研修」となります。実際に、震災の後も入れ歯をなくしてしまった方々が、歯医者さんがいないためにかなり食べることに不自由されたそうです。

   

そして毎年恒例のハロアルTシャツのイラストです。
歯科医療活動中は、フィリピンの子供達は、治療の恐怖に耐えながら、目線はドクターの胸のあたりに来ます。そのときに、少しでも子供達の恐怖心を和らげるために工夫を凝らしたイラストを描いてもらっています。(迷路だったり、ヒーロー系だったり)

   

今年は、10周年を記念した絵柄です。
おもしろいのは、表と裏でメッセージに意味を持たせています。
そうです、今必要とされているのは『「あなた(you)」の人を思いやるあたたかい心』です。

    

これからも、この活動へのご協力、ご参加のほどよろしくお願いします。
また、この活動の話を聞いてみたいという小・中学校、高校、企業がありましたら私が喜んで講演に行きますので、当歯科医院までご連絡ください。

今年も行ってまいります。

羽尾歯科医院 春日山 院長の羽尾です。
今年も2月7日から4日間、3回目のハローアルソンフィリピン歯科医療ボランティアに行ってまいります。
今年も無事にボランティアにいけることにみなさまのおかげと感謝し、みなさまから預かった歯ブラシ、タオルをしっかりと届けてまいりたいと思います。
出発に当たり、私と同い年で今回のボランティア活動の団長であります栃木県開業の関口 敬人先生(今年で10回目の参加!)の手記から私の心を熱くした文章を抜粋してご紹介させて頂きます。



~人間は誰しもが、「自分は幸せになりたい」 「豊かな暮らしをしたい」そう願います。そして、自分を中心に親や子供、恋人や友人知人、身近な人になればなるほどその思いが強くなり、逆に遠くになればなるほど水面に浮かぶ波紋のようにその思いは薄れてゆきます。
それは当たり前の感情でそれだけを悪と決めつけることはできません。私自身も心の中に同じような感情を抱いて生きています。

しかし、十年前、あのスラムの地で子供たちはわずか五歳にして学校にも通えず、ゴミの山の中からお金に換金できる物を拾いながら家計を助け、活動中、私たちが食べ残し、捨てられたお昼の弁当に我先と群がり、歯を抜いた後にもらえるたった数錠の薬を、自宅に横たわる具合の悪い母親のために自分の歯を全て抜いても良いからもっと薬が欲しいと懇願する子供たちと出会いました。

私は泣きました。自分の子供と同じくらいの幼子達のあまりにも過酷な姿。

涙で視界がぼやけるのを何とか拭いながら一人一人治療をします。そして「もう大丈夫だよ」と、子供とは思えぬほどの泥と垢にまみれ、ごつごつとした硬い小さな手と握手を交わします。
それでも「先生ありがとう。」 「私、大きくなったらデンティスト(歯医者)になるわ、と皆さんから頂いた歯ブラシを、嬉しそうに持ち帰る小さな女の子笑顔が忘れられません。
それは鉛筆もノートもなく、教育さえも受けられない子供たちにできることは、目の前にいる私たちに憧れることしかできない本当に儚い夢でしかありません。



私はまた泣きました。泣けてくるのです。


そして、何もない、生きることこそが夢と語る彼等と出会い、流した涙が、私の心に積み重ねられた「何か」を洗い流してくれました。



「人」という時は二人の人が支え合うように見えますが、見方を変えると大きい人を小さい人が下から支えるようにも見えます。私は歯科医師として、一人の人間として、この医院を、この活動をそんな小さな人になることを目指そうと誓いました。

帰国後は数千枚の写真と資料をまとめ、皆さんに今年の活動を心からの感謝の気持ちを込めてスタッフ全員で壁新聞、報告集を作らせて頂きます。これからも末永いご協力を宜しくお願い申し上げます。~

このように全国から参加して頂ける素晴らしい歯科医師の先生方とボランティア精神にあふれた32名の高校生達と張り切って、そして笑顔でフィリピン歯科医療ボランティア活動に行ってきたいと思います。

 

フィリピン海外医療ボランティア活動を通じて思うこと

 今年で、ハローアルソンフィリピン歯科ボランティアの活動が2回目となりました。

 前回は初めての参加でしたので、みなさんに迷惑をかけないようにと緊張で張り詰めたまま3日間を過ごしました。

 今回は、この緊張をプラスのパワーに変え、参加してくれる高校生にこの活動の主人公になってもらうべくその手助けができればという思いを胸に参加させて頂きました。

 そう考えながら今回の活動を振り返り率直に思った感想を書かせていただきます。

「あたりまえだ」と思うこと

  羽尾歯科医院春日山  院長:羽尾 博嗣

 

 日本では、自分に与えらている環境をあたりまえだと思う若者が増えてきています。

 その状況が、日本人同士の絆を見えにくくしているのではないのでしょうか。

    

 

いつでもどこでもトイレに行ける、毎日ご飯が食べられる、両親が元気

当たり前になってくると、人は感謝する気持ちを忘れてしまう

学校の給食を簡単に残す、必要以上に買い求め、捨てる

お母さんの作ったご飯に感謝しなくなる

トイレの汚れも気にしない

廊下に落ちているゴミも気にならなくなる

感謝する心が少しずつしぼんでゆく・・・

感謝できないから、自分が「幸せ」だと感じにくくなる

感謝する心を持たぬ人に幸せは訪れるものなのだろうか?

  

 幸せを感じることができなければ、人間は不安になり、インターネットの世界の情報や「モノ」や「感情」で結びつけられた見せかけの人とのつながり(人と人とのコミニケーションを介さないつながり)など、受け身の幸せを幸せと思い込みやすくなってしまうことでしょう。

   

 
 それが蓄積し、それに慣れてしまうとそれが「豊か」だと勘違いをし、本当の豊かさが分からなくなってしまいます。

  


「真の豊かさ」とは何なのでしょうか?

 今の私にはまだ分かりません。

  

 ですが、いつかこの活動を通じ、フィリピンの人たちの「笑顔」という感謝の気持ちの中に答えを見つけることができる日を楽しみに来年も頑張って参りたいと思います。

素敵なクリスマスプレゼントをいただきました!

25日のクリスマスの日にハロアルフィリピン医療ボランティアの物資を届けていただきました。

届けてくれたのは、私が学校医をしております高志小学校6年生を担任されている中島先生と滝沢先生です。
先生方は、同期の先生方で「夢見会」という素敵なネーミングの会を作られており、その活動の一環として物資集めをしていただいたということです。

この歯ブラシの入った箱の表紙にも感動的な工夫がされており、夢見会の先生方の素晴らしさを感じております。

夢見会の先生方の志に答えるためにも2月のボランティア活動をしっかりと行って参りたいと思います
しっかりと報告もいたします!

みなさんの気持ちは、しっかりと!

みなさんからお預かりしたハロアルフィリピン歯科医療ボランティアへの物資を無事に送ることができました。

みなさまからお預かりした物資は・・・

・歯ブラシ 520本
・タオル   40枚
・石けん  147個
です。

みなさまからのお気持ちと物資をしっかりと!私、羽尾博嗣が確実にフィリピンの子供たちに届けて参ります。
私が2月にいって参りますフィリピン歯科医療ボランティアの詳細は、はおっこブログ、各種講演会、院内待合室の掲示板等を通じてみなさまにご報告できればと考えております。
これからもみなさまからのご支援、ご寄付、支援物資の協力のほど宜しくお願い致します。
本当にありがとうございます。
感謝いたします。