鼻詰まりには、ペットボトルを脇に ”(・_・”)?”

みなさまに豆知識のお年玉を (・_・?)ハテ?


鼻づまりしている方と逆の脇の下にペットボトルを挟むだけで一時的に鼻づまりが治るらしいのです

脇にある自律神経が刺激されて鼻腔が開くという仕組みです。



でも自律神経障害の方や鼻の形が変形している方等効果が出ない人もいるようですが、朝方に鼻詰まりになる子供(6歳)には効果があったようです。(-_☆)キラリ

そういえば風邪ひいて鼻水つまっている時に、鼻づまりと逆側を下に横向きで寝ると鼻水が出て鼻の通り若干良くなりますよね。こちらもお試しあれ!

 Phot By YASU

人間の体って本当に不思議ですね。

あけましておめでとうございます \_(^◇^)_/\(*^^*)/

2010年あけましておめでとうございます!
私の今年のテーマは、

『「夢」に向かって前向きにイメージチェンジ』です!(^o^)

どのようにイメチェンするのかは、今後のブログにご期待下さい。


  Phot By YASU


そして私の「夢」は、昨年同様「あなたの歯を30年間、削らない、減らさない」です。


今年も宜しくお願い致します。


今年最後のセミナーのお知らせ V(^0^)

今年最後の「子育て歯科セミナー」を開催します。
「ためしてガッテン」風のセミナーです。
ぜひ、足をお運びくださいませ。_ρ(^^ )ノ イッテミヨー!



講演内容:「0才からの子育て歯科講座」


~えっ!自宅でむし歯を治す方法?~
 

日時:12月20日(木) 14:00~ (60分) 
場所:上越大和プラザ4階(カルチャースクール学be屋) 
参加費:無料


 

はおっこ通信12月号

◇ごあいさつ


いよいよ12月、今年もあっという間に過ぎてしまいました。1月に立てた目標、計画、どうなったでしょうか?(笑)
私はクリアした目標もあれば、存在自体忘れていた計画もありました(手帳の最初に記入してましたが (;^_^A アセアセ・・・)。人間は忘れる生き物です。繰り返しやる、継続してやる事の大切さをいまさらながら気づきました。
これから忘年会のシーズンです。飲む前に、牛乳などのタンパク質で胃に膜を作り二日酔いを防ぎましょう!飲みすぎて全てを忘れてしまわないよう、楽しく参加して、来年もいい年にしたいと思います。
羽尾歯科医院春日山の診療は12月29日まで、年明けは1月4日からの診療となります。


Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)


< 年末恒例歯?痛みの応急処置>


年末は忘年会や、パーティーなど楽しくもありますが体に無理がかかり体の抵抗力も低下して歯に関する急な痛みが出やすい季節でもあります。
そこで今年も恒例(できれば恒例になって欲しくない歯の痛みですが(^_^; アハハ…) 歯痛の応急処置をご紹介したいと思います。
昨年末も書きましたが、歯痛のときにNGなのは、体を温めること、これはお風呂に入るなどですね。それからお酒を飲むことです。
そしてこれはまだ言っていなかったのですが、運動も控えてください。そして喫煙もです。



歯痛の応急処置としては、上記のことを守ってください。言われてみれば当たり前の気もしますが、これを機会にぜひ覚えておいてください。
歯とは長い付き合いです。よって歯痛の応急処置も、いつ必要になるか分かりません。念のために大切なポイントをくり返すと、


歯痛の応急処置.1
まず口の中を清潔にすることです。これは温かいお湯ですすぐと、痛みが和らぎます。


歯痛の応急処置.2
それから痛む歯に詰まっている食べカスなどをとり除きます。

歯痛の応急処置.3
そうしたらこんどは冷やします。これは冷水でしぼったタオルを頬に当てるのがよいでしょう。(「冷えピタ」でもグッド!)



歯痛の応急処置.4
そしてアスピリンなどのアレルギーを感じないのであれば鎮痛剤のバファリンなどを服用します。


歯痛の応急処置.5
そして最後は「合谷」という親指と人差し指の間にあるツボを押します。




    合谷の位置


◇スタッフコラム


羽尾歯科医院 春日山に新しいスタッフが加わりましたのでご紹介します。
初めまして、歯科衛生士8年目の岩澤寛子と申します。



上越に来てまだ2ヶ月ですが、楽しいスタッフと一緒に毎日充実した日々を過ごしています。歯の悩み何でも相談にのります! (^^ゞ
よろしくお願いします。


エコで、洗剤いらずの大掃除

あっという間に師走。大掃除の季節ですね。
「歯のお役立ち情報」ではありませんが、年末らしい「生活のお役立ち情報を」お伝えします(^o^)

洗剤いらずの大掃除の方法!

窓ガラスは、皮付きタマネギを切った断面、もしくは、、ジャガイモの切り口で磨き、から拭きをします。

木の床は、冷めた紅茶で磨くとタンニンの作用で色がよみがえり、じゅうたんは、薄く塩をまき、掃除機で吸い取るか、ほうきで掃きとると、汚れがとれます。

浴槽や洗面台はレモンの切れ端でこすり、水拭きをします。さらにその後、牛乳で磨くとピカピカ!

蛇口の水アカには、お酢をつけた布か紙を一晩おき、水拭きとから拭きで仕上げます!

ステンレスの流し台は、小麦粉とお酢を混ぜ、、ペースト状にしたもので磨きます。

サビは、トマトケチャップで磨くととれますw(゜o゜)wワオ!!



などなど普段は洗剤を使用しているものが、身近なものできれいになります。環境、そして、お財布のエコのためにも、今年の大掃除はエコスタイルで V(^0^)