あなたの目の前に、お水が半分は行ったコップがあります。 あなたは、それを見てどう感じますか? 「もう、半分しか水が残っていない。」 「まだ、半分も水が残っている。」 どう感じるか、考えるかでその後の行動は大きく変わってきます。 この考え方は趣味や勉強にも使えますが、困った時や病気やケガの時こそ役立つような気がします。頭を何かにゴツンとぶつけた時、「なんでこんな所に物が下がっているんだ!」と怒るより、「痛い。でも待てよ、何か教えてくれているのかな。そうか、自分の視野が狭くなっでいたのかもしれない。もっと広く見よう」などと考えられたら、気持ちを楽に持ち続けることができます。 ガンになっても、「何で俺だけがこんな目にあわなければならないのだ」と恨みに思っでいる人は進行が早いそうです。 ガンは漢字で「癌」と書き、品物を山のようにため込む病気とも言えます。 人間の体は最高にうまく出来ていて、歯も含めて、各臓器や筋肉が一日中 家でころんだら、「外でなくてよかった」と言えるし、道路でころんでも「車が来ていなくてよかった」「あの階段でなくてよかった」とも考えられます。 病気になったら、その原因を考えて治せば再発しにくくなり、かえって元気になることは誰しも体験していることと思います。
逆に「俺はガンだからこれ以上恐いものはない。残りの人生を悔いなく使うぞ」と開きなおっで、一生懸命、人の喜ぶことをしたり、家族を楽しませたり、人に感謝していたら、いつの間にかガン細胞が消えていた、などということが頻繁に起きています。
アメリカの有名なニュースキャスターがガンを宣告されたので仕事を全部やめ、嫌なことは一切せず、朝から晩までお笑い番組や本を読んで笑っていたら、一年ほど後、元気になり仕事に復帰した、という話もあります。
自分の得た権力、地位、財産、しがらみなどをかかえこんでいる人が病気になったら、全部捨てざるを得ないのです。なぜなら、全てあの世には持っでいけないものばかりですから。
それなら、自分の物は全部捨てでも人に「ありがとう」とか「おかげさまで」と言われることのほうが、どんなに嬉しいことかは、病気になってみないとわからないのかもしれません。
そして自分が「世話をしていた」とか「良いことをしてやった」と思っていたことが勘違いで、むしろ「迷惑をかけていた」「お世話になっでいた」と気づくことが沢山でてきます。
働いてくれていても、私達はその存在を忘れています。そこに気づいて感謝できるのも、病気やケガになったおかげとも言えます。
そのためにも何か起きた時、もっと大変な状況から見れば、まだましと考え、「これがよかった」という材料をへりくつをつけても探し出すことが、ころんでもタダで起きない方法です。
お口の中の病気や虫歯にも同じことが言えます。
病気になっても、開き直って「感謝」のチャンスととらえると、治りが早いのです。
誕生日の青いケーキ!
失敗から学ぶ
開業して、5年が経つと先輩の活躍?を一目見ようと、新潟大学から後輩達が羽尾歯科医院 春日山に見学に来ます。
そのときに私がお話しすることは、
「羽尾歯科医院 春日山のスタッフの「優秀さ」を見ていってください」
「私の「失敗からの学び」を感じていってください」
ということです。
そうはいっても、仕事上の失敗や、人間関係の失敗は、立ち直れないぐらいのダメージになることもあります。
ですが、それも、考え方一つです。
ナポレオン・ヒルという人は、『ある仕事に三度失敗してそれでもあきらめないなら、あなたはその道で指導者になれる可能性があるといってよいだろう。十回以上失敗して、なお努力を続けられれば、あなたに心には天才が芽生え始めている』と述べています。
かみ合わせは定期的にチェック!
最近、私のセミナーのお話しばかりでしたので、歯医者らしく今回は皆さんが見落としがちな「かみ合わせ」についてのお話しです。
かみ合わせの悪さにより引き起こされる症状に、肩こり、腰痛、頭痛、ストレス、歯ぎしり、歯の摩耗・破折、口臭、顔のゆがみ、あごや姿勢の異常、肥満などがあります。
このように全身にまで影響を及ぼすかみ合わせですが、年齢とともに変化するといわれています。
例えば、歯を失ったまま放置する、柔らかいものばかりを食べる、いつも同じ向きに寝ることによる顔面への圧力等は、かみ合わせを変化させる原因といえます。次のセルフチェックでかみ合わせ力をチェックしてみましょう!
該当項目が多いほどかみ合わせが悪い恐れがありますので気になる方は歯科医院で相談しましょう!
マウスピースを使ったり、かみ合わせを少し調整をしてかみ合わせのバランスを合わせるだけで予防できますよ!
《かみ合わせチェック10》
□あごの先がどちらかに偏って、顔の左右が非対称である
□上下の前歯の真ん中が、合っていない
□歯列から飛び出している歯がある(八重歯など)
□左右あるいは上下で歯の数に違いがある
□歯が抜けたままになっている
□傾いた歯がある
□色・大きさ・形について気になる歯がある
□上手に発音できない音がある(特に、サ行・タ行)
□くちを閉めたときに、あごがなることがある
□くちを開けるときに、まっすぐ開かない
3つ以上チェックのあった人は、一度、歯医者さんにご相談を!
子供の歯並び予防セミナー in 謙信交流館
7月15日(木)に春日山駅前にて、0歳からの子育て歯科セミナーの2回目を開催いたしました。
今回は、30名募集でしたが、29名のお母さんお父さんに参加していただきました。お子さんまで含めると40名の人数になり、熱気むんむんのパワフルなセミナーとなりました。
今回は、皆さんでおせんべを30回かんで食べる実習もしました。30回かむと唾液とよく混ざって味も変わってくることを体験してもらいました。さらにあごの骨の発育も良くしてくれますので歯並びも良くなり一石二鳥です!
質問コーナーでは、「指しゃぶり」、「おしゃぶり」、「おしゃぶりの形の選び方について」などの質問がありました。知識は予防につながりますので、些細なことでもよろしいですからご質問ください。そのことがお子様のお口の健康につながります。
次回は、大人のためのセミナーになります。「超簡単!歯周病の治し方!」です。「歯ブラシをすると血が出る」、「口臭が気になる」という方、是非、お悩みをこのセミナーで解決して笑顔になってください。
手伝ってくれた羽尾歯科医院 春日山スタッフの笑顔に感謝です!ありがとう!
次回は9月9日10:00~です。先着30名様ですので、お電話(025-527-4618)でのご予約をお願いいたします。