羽尾歯科医院 春日山では、みなさまに「癒しの空間」を提供するため、受付の石塚さんが毎日アロマを日替わりで提供しています。今日は、そんなアロマの実用的な使い方を紹介いたします。 (アロマ洗剤の作り方)
ときどき、なんだかジメッとしたニオイがこもっていて不快な思いはしませんか。日本の夏は高温多湿でジメジメしています。この湿気が雑菌を繁殖させて嫌なニオイを作り出します。(^◇^;)げっ
洗濯物を部屋に干すと、ニオイに気づくことも。こんな時はアロマで殺菌しましょう!
アロマ洗剤が嫌なニオイを取り去るだけではなく、ふんわりとした優しい香りが洗濯の時間を楽しく爽やかにしてくれます。
殺菌・消臭効果のあるアロマオイル(ローズ、カモミール、ヒノキ、ミント、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系)のあるアロマオイルと重曹をお洗濯に使ってみましょう。
重層50グラムにオイル10滴を加えて良く混ぜ合わせます。使用時は洗剤より先に入れて溶かして下さい。洗剤の量を2~3割ほど減らすことができます。w(゜o゜)wワオ!!
また重層とアロマオイルの効果で部屋干しの臭いも抑えられ、洗濯物にほのかな香りがつき、ふんわりと仕上がります。特にフローラル系の香りは気分を明るく気持ちよくしてくれるのでおすすめです。d(^-^)!
アロマオイルを香りづけに使用する場合は、「すすぎ」のタイミングで、3,4滴、洗濯槽へ入れて下さい。ただし、色の濃いアロマオイルのご使用はお避けください。
カテゴリー: 院長日記
はおっこ通信7・8月合併号
◇ごあいさつ じめじめした梅雨が終わると夏本番を向かえ、暑い日が続くことと思います。皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?私はダイエット中にもかかわらず毎日ご飯がおいしく、食欲がありすぎて困っています(笑)。 夏場は冷たいもの、アイスやジュースを採る機会が多くなりますが、体を冷やし過ぎないようにして(体が冷えると循環不全になりやすく体の不調が起きやすくなります)、夏バテにならないよう、栄養価の高いものや、旬の夏野菜を食べ、暑さを乗り切りましょう。アロマで気分転換も良いですね。 d(^-^)ネ! 暑い夏は、暑さで疲れもストレスもたまりやすい季節です。そんなとき役立つのが、植物から抽出した香り(アロマ)がある精油を使い、心身の健康を維持するアロマテラピーです。最近では女性に限らず男性にも愛好者が広がっています。夏の疲れ対策として、おすすめの精油をご紹介しましょう。 (^o^)/ 1位 ペパーミント(シソ科) 2位 ローズマリー(シソ科) 3位 グレープフルーツ(ミカン科) 4位 ラベンダー(シソ科) 5位 レモン(ミカン科) カップの湯でもめしめる方法! 家庭でも様々な楽しみ方ができるアロマテラピー。 マグカップに45℃前後のお湯を入れて好みの精油を2,3滴垂らし、立ち上る湯気を大きく吸引してみて下さい。 ◇スタッフコラム これから益々暑くなるので、アロマの香りでリラックスして診療をうけていただければと思います★★ (受付&アロマ担当:石塚)
◇Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)
アロマで暑い夏を乗り切りきろう!
夏の疲れ対策 このアロマ Best 5
頭をすっきりさせ、気分をリフレッシュさせる。胃腸系の不調にも向きます。
心身の感覚を目覚めさせ、無気力などを改善するほか血液循環も促す効果があります。
ストレスを取り去り、積極性や実行力をつけてくれる。体内の水分滞留を解消するのに適します。食欲を抑えダイエット効果もあります。
心身を鎮静する作用あり。リラックスで不眠の際に役立つほか、皮膚の炎症やかゆみを抑える効果もあります。
フレッシュな香りによる気分転換を通じ、理解力や集中力を高めます。消毒殺菌にも適しています。
ペパーミントは、ぞうきんを洗うバケツのの水や掃除機のゴミ袋に2,3滴垂らすと、殺菌や掃除機の排気が爽やかになるという効果が得られます。
リラックスから家事まで幅広くアロマを使い身も心も癒されましょう! e(^。^)g_ファイト!!
6月からアロマの香りが変わりました。みなさん気づいていただけましたでしょうか?
グレープフルーツ・ジャスミン・ペパーミント・ピーチ・グリーンアップルの香りがあり、その日によって毎日香りを変えて楽しんでいます(^o^)/
診療室全体に香りが広がるようにミニ扇風機も設置してみました(∵)/♪
いずみ幼稚園講演会大成功“r(^^;)ポリポリ
6月18日に、いずみ幼稚園で第2回目の講演会を行ってきました。みなさん非常に熱心に聞いてくださり、講演後の質問コーナーも大変好評でした。自分のお子さんの歯並びや虫歯についての質問をして頂きそれを解決されたときのお母様の「笑顔」が何よりも私にとりましてうれしいことでした。
今回の講演会の内容です。
・むし歯のでき方ふせぎ方
・0歳からできるデコボコ歯並びの予防!
・0歳からできる虫歯予防
・お子さんの口臭・大人の口臭の違い
・フッ素塗布(うがい)は、濃い方が良いの、薄い方が良いの?
・間違いだらけ?歯磨き粉の選び方、使い方
等のお話しをNHKの「ためしてガッテン」風に50分ほどのお時間でお話しさせていただきました。
アンケートにも多くの質問を頂きありがとうございます。できるだけ早くご質問にお答えし、資料をお届けいたします。
次回は、秋頃に開催予定です、みなさまお楽しみに!(^^ゞ
私のダイエット近況報告&新情報 w(゜o゜)wワオ!!
みなさん、私のダイエットは細々と続いております。ウォーキング→お茶→炭水化物減らし、そして、「朝キュウイダイエット」をただ今実行中です。
そして最近、おもしろダイエット法をみつけました。みなさんお手軽なのでお試しください。
用意するのは、メンソール入りのリップクリームです。
お腹がすいたときには、そのリップを眉間(みけん)と鼻の下の両方に軽く(べったりぬるのはキケン!)ぬってみます。すると、スウッとした清涼感とともに、先ほどまでの食欲がおさまってきます。つまり、この方法は食べ過ぎを減らす効果があります。
タネを明かすと、人間の眉間と鼻の下には、脳の満腹中枢を刺激するツボがあるので、それを刺激することによって、
満腹になったと思わせるわけです。
はおっこ通信 6月号
◇ごあいさつ
6月4日は、虫歯予防デーです。各地で様々なイベントが行なわれます。上越市では7日に健康増進イベント「 歯の検診と相談会 」で、無料歯科検診、歯科相談、歯のクイズ大会(豪華?賞品付き)などを市民プラザにて行ないます。
今年は私が午前のクイズ大会担当です。テンションアゲアゲでみなさんを楽しませたいと思います。e(^。^)g_ファイト!!毎年大勢の方が参加され、楽しい1日を過ごしています。皆さんも是非いらしてくださいね。
6月になり日差しがきつくなってきました。今年の梅雨はどんな感じでしょうか?降り過ぎても、降らなさ過ぎても困りますので、ほどほどで終わって欲しいものですね。d(^-^)ネ!
<Dr.羽尾のちょといい歯なし>
よくかむことであごは育ちます
全身の筋肉や骨は、運動することで育ちます。「栄養をとれば大きく育つ」と思っている方も多いようですが、どんなにたっぷり栄養をとったとしても、それが細胞に取り込まれなければ骨も筋肉も成長できません。細胞に栄養を取り込むために必要なもの、それが「運動」なのです。しっかり食べて思いっきり体を動かすからこそ、子どもであれば体が大きく育ちますし、大人であれば筋力が増し骨も丈夫になるのです。
かむことは、あごの唯-の運動です。
あごにとって、走る・跳ぶなどの運動に匹敵する唯-の運動が「かむ」という行為です。
食べ物をかむと、その力は顔の筋肉を介して、頭蓋骨全体に伝達され、骨の細胞を圧迫したり牽引したりします。そのように骨がたわむことで、骨を作る骨芽細胞が栄養を取り込み骨を増やした結果、あごの骨が育つのです。
ひと□につき30回かもう
あごの骨を育てるための食事は、とくに特別なものでなくていいのです。
どこにでもある食材をできるだけ種類多く利用して、1日3回しっかり食べることです。
そして、できればひと□につき30回、右側で10回、左側で10回、両方で10回の合計30回はかみたいものです。
◇スタッフコラム◇
むし歯にならないためには予防が大切です。毎食後の歯磨きにプラスして、スプレータイプのフッ素(レノビーゴ)をしたり、キシリトール100%のガムをかむことによって虫歯を予防することができます。また、ガムをまだかめないお子様にはタブレットタイプもご用意しております。歯磨きが苦手なお子様には、歯磨きを頑張ったご褒美として、ガムやタブレットをあげてみるのも良いかもしれませんね (^-^)
このたび、新しいタブレットが発売となりました。1つの袋にイチゴ味とリンゴ味が入っています。気軽にできる予防なので、タブレットを食べてむし歯になりにくい歯を作りましょう!(受付:横山)