村田 雅史先生のセミナー開催!

10月1日の休診日に新潟から講師を招き羽尾歯科医院 春日山にてセミナーを開催いたしました。
講師は、新潟で開業されている歯周病学会認定医(新潟県でも十数名しかいません)の村田雅史先生です。



講演内容は、「審美歯科」と「口腔内写真の取り方」です。
講演会の後に口腔内写真の取り方の実習もしていただきました。歯科衛生士も体験型の講演会に満足していたようです。



私も前座で講演をしました。内容は「 子供のデコボコ歯並び、放っておくしかないの?」です。



同じ内容で、日時:10月29日(木)の 13:30~ (60分)より、 場所:上越大和プラザ4階(カルチャースクール学be屋)で講演会を開催します。是非、ご参加ください。



今回のセミナーで学んだことは、「口腔内写真」は、患者さんとのコミニケーションの大切な「きっかけ」になるということです。羽尾歯科医院 春日山も初診には1時間かけ、患者さんのお口の中の写真を見ながら、患者さんの「思い」を聞きます。ぜひ、一度、癒しの空間、羽尾歯科医院 春日山にお口のご相談にいらしてください。







はおっこ通信 9月号

◇ ごあいさつ


朝晩ずいぶんと涼しくなってきましたね。
あっという間に夏も終わり、虫の声にも秋を感じるようになってきました。
今年の自分は「読書の秋」でいこうと思います。今は本屋さんに行かなくても、インターネットで注文でき、宅配してくれるので、家にいながら、いつでも読みたい本を探すことが可能になって便利な世の中を実感しています。
味覚の秋、食欲の秋です。おいしいものを食べて夏の疲れを解消しましょう!!


旬のものには、栄養がいっぱい!おいしく食べて免疫力をつけインフルエンザをふき飛ばしましょう!





◇ Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)

インフルエンザを予防しよう!


感染者が増加している新型インフルエンザ、連日報道されていますが、正しい知識と予防法を知り、必要以上に恐れず、又安心せず、冷静に対処していきましょう。
今回は予防法についてお話します。
新型インフルエンザの予防には、通常のインフルエンザに対する以下のような取り組みを習慣づけておくことが重要です。

咳、くしゃみの際は、ティッシュ等で口と鼻を被い、他の人から顔をそらすこと
使ったティッシュは、直ちにゴミ箱に捨てること
咳やくしゃみ等の症状のある人には必ずマスクを着けてもらうこと(個人が使用するマスクで最    
  適なのは、不織布製マスクです)
咳やくしゃみをおさえた手、鼻をかんだ手は直ちに洗うこと
何よりも睡眠、栄養をしっかりとって、インフルエンザに負けない免疫力を作る!  (^^ゞ



感染した可能性がある方で発熱や咳の症状があるかたは、直接医療機関を受診せず、各保健所等に設置された発熱相談センターにご相談ください。
上越市の新型インフルエンザ、コールセンターは「025-524-6134 」になります。


◇スタッフコラム


7月22日に特養老人ホーム「いなほ園」にて口腔ケア実習が行われました。





職員のみなさんが熱心に説明を聞いてくださったり、積極的に質問してくださって、充実した実習になりました。私自身も普段の診療ではこの様な機会はないので、良い体験となりました。寺町本院では、訪問歯科診療を行っています。ご希望の方は、羽尾歯科医院本院(電話:025-524-1771)にお電話いただき専任の歯科衛生士にご相談下さい。



(衛生士:石野)


 


 

大和デパートで講演してきました (^ー^)

先日、告知していた大和デパートでの講演会が無事終了いたしました。\(^o^)/ワーイ
おかげさまで約20名ほどの親子さん達に私の講演会を聴いて頂くことができました。



私の夢「羽尾歯科医院 春日山に通っていれば、30年間歯を削らない!」ためのノウハウが少しでも伝わってくれれば幸いです。
今回参加していただいたみな様のおかげで今後も、定期的に講演会ができることとなりました。ありがとうございます。感謝いたします。
講演日程は、「はおっこブログ」または、「学be屋」のホームページ(http://manabeya.jp/)等で確認できます!宜しくお願い致します。m(__)m

大和デパートで講演します (^^ゞ


私事ですが、8月22日(土)に大和デパートで講演会を致します。


テーマ 『0歳からの子育て歯科』
      ~親子で楽しく~

内容は、

・子どもの口臭・大人の口臭の違い
・むし歯のでき方ふせぎ方
・0歳からできるデコボコ歯並びの予防!
・0歳からできる虫歯予防
・フッ素塗布(うがい)は、濃い方が良いの、薄い方が良いの? 
等のお話を「ためしてガッチン」風に50分ほどの時間
でお話したいと思います。
当日は、専門的な口臭予防グッズの紹介もさせて頂きます。




 
日時:平成21年8月22日(土) 午前10:30~
会場:カルチャースクール學be屋(大和上越店4階)
受講された方は大和駐車場が3時間無料です
・問い合わせ先:學be屋 Tel.025-546-7350 または
                      info@manabeya.jp

自分のよき師“メンター”を見つけよう

「メンター」とは「助言者、師匠、教育者、後見人」という意味で、仕事やキャリアの“お手本”となり、あなたの味方になってくれる人です。経験豊富なメンターに、継続的な支援を受けることをメンタリングといいます。


メンタリングMentoringとは、人の育成、指導方法の一つです。指示や命令によらずメンターと呼ばれる指導者が、対話によ気づき助言によるメンティー(本人の自発的・自律的な発達)を促す方法のことです。

もちろん、院長である私にもメンターは必要で、スタッフとともに同じ夢(30年間歯を削らない癒しの空間としての歯科医院をつくる)のもと楽しく診療して行くためには私にもメンターが必要なのです。

私には、県内に3人、全国に1人の師匠といえるメンターがいます。
その全国に1人のメンター、東大阪開業、寄田先生のセミナーに行ってまいりました。その中から心に残り私に「気づき」を与えていただいた言葉を紹介させていただきます。



スタッフ育成での10の気づき

1.高いつもりでも低いのは 
  低いつもりでも高いのは 姿勢

2.深いつもりでも浅いのは 愛情

  浅いつもりでも深いのは 

 

3.厚いつもりでも薄いのは 

  薄いつもりでも厚いのは 自分の前にある壁

 

4.熱いようで冷たいのは 支援

  冷たいようで熱いのは 視線

 

5.有るようで無いのは 

  無いようであるのは 時間

 

6.いるようでいないのは 

  いないようでいるのは もう一人の自分

 

7.憶えているようで忘れているのは 

  忘れているようで憶えているのは 

 

8.強いつもりでも弱いのは 信念

  弱いつもりでも強いのは 確執

 

9.多いつもりでも少ないのは 知恵

  少ないつもりでも多いのは ねたみ

 

10.早いつもりでも遅いのは 行動

   遅いつもりでも早いのは 諦め

 


人生そんなに楽じゃない、そんな人生どうせなら楽しもう!  ドリームマスター 寄田幸司