久しぶりに本院の歯科衛生士と共にいなほ園へ訪問歯科に行って参りました。
あらためて、西本、渡辺両衛生士の口腔ケアのスキルの高さ、また、入居者さんとのコミニケーションのうまさに感動いたしました。 (~^T)ジーン
また、例え認知症の方でも口腔ケアを持続して受けている方は、受けてない方と比べると「目力」というか、「オーラ」のパワーが強く感じました。
たまたま、近くでフキンをたたんでいたおばあさんと、それを見ているだけのおばあさんでは、同じように会話してみても返ってくる会話が違いました。
たとえ、「フキンをたたむ」という単純な作業でも「重要感」を感じている方は生き生きしているように感じました。
歯ブラシも似たような効果があるように思います。ライフスタイルの小さなひとつですがあきらめるのとあきらめないのでは「脳」に与える刺激の量はかなり違うのではないでしょうか。
そのようなことを感じさせてくれた西本、渡辺衛生士に感謝いたします。
カテゴリー: 院長日記
はおっこ通信 新春 1月号
◇ごあいさつ あけましておめでとうございます。 今年も夢を持って前向きに楽しくまいりましょう! (^o^)<o:p></o:p> 「夢」や「目標」は、毎日確認するものです。目標を達成する人は、5分に1回、1日に100回以上確認するそうです。W(゜o゜)wワオ!! 人は、目標を持つことによって人生を充実させることができます。遠大な目標に向けて、目の前にある小さな目標を一つ一つ達成することが大切なのだと思います。 ◇ Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話) < 歯とアンチエイジング ~かんでかんで、若返ろう!~> 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉、直訳すると抗加齢、意味は若返りとか、加齢、老化を食い止めるということですが、実は歯がすごく関係しています。 自然界で動物は食物を摂取し、生きるための栄養としています。草食動物は草を、肉食動物は肉を、雑食性の動物は様々なものを効率よく摂取、消化できるように歯の形がそれぞれ違いますが、共通することは、歯を失うと食物を摂取できない≒寿命ということになります。 私達、人間の場合はどうでしょう?虫歯や歯周病で歯を失ったとしても、入れ歯や、インプラント(人工歯根)等の代替により、食事をする(栄養をとる)ことができます。極端な話、のどにチューブを入れて食べ物を流し込んだり、点滴で栄養を取ることも可能です。医療の進歩により歯がなくても長生きできるようになりました。 しかしながらアンチエイジングという観点からみると、やはり代替は代替でしかなく、自分の歯に勝るものはありません。 若々しい口元は見た目だけでなく、栄養摂取の点からも優れています。なんでも食べれるということは、老化予防(アンチエイジング)に直結します。温泉旅行に行っても食事を思いっきりかんで食べられなければ楽しみも半減してしまいます。 毎日の歯磨きをきちんと行い、歯医者さんでの定期チェックでいつまでも元気で、楽しく過ごしましょう。 ◇スタッフコラム 11/19にいずみ幼稚園で「0歳からの子育て歯科」親子で楽しく仕上げ磨き実習を行ってきました。 院長の笑いいっぱいのセミナーの後、スタッフのみんなで仕上げ磨きの仕方を親子で実際にやってみたり。歯みがきグッズの紹介をしたり、短い時間でしたがとても充実した楽しい時間を過ごすことができました。 お母さん方から質問もたくさん頂いて、お子さんのお口に対する意識の高さにビックリしました。皆さんにより多くのアドバイスができるように私達も、もっともっと勉強してゆきたいと思います。(歯科衛生士:藤田)
歯がある人のほうがない人より呆けないというデーターがありますし、私の母校の岩手医科大学ではマウス(ねずみ)を使った実験で、歯がない場合、記憶力の低下がみられたという論文を発表しました。
はおっこ通信12月号
◇ごあいさつ
いよいよ12月、今年もあっという間に過ぎてしまいました。1月に立てた目標、計画、どうなったでしょうか?(笑)
私はクリアした目標もあれば、存在自体忘れていた計画もありました(手帳の最初に記入してましたが (;^_^A アセアセ・・・)。人間は忘れる生き物です。繰り返しやる、継続してやる事の大切さをいまさらながら気づきました。
これから忘年会のシーズンです。飲む前に、牛乳などのタンパク質で胃に膜を作り二日酔いを防ぎましょう!飲みすぎて全てを忘れてしまわないよう、楽しく参加して、来年もいい年にしたいと思います。
羽尾歯科医院春日山の診療は12月29日まで、年明けは1月4日からの診療となります。
◇Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)
< 年末恒例歯?痛みの応急処置>
年末は忘年会や、パーティーなど楽しくもありますが体に無理がかかり体の抵抗力も低下して歯に関する急な痛みが出やすい季節でもあります。
そこで今年も恒例(できれば恒例になって欲しくない歯の痛みですが(^_^; アハハ…) 歯痛の応急処置をご紹介したいと思います。
昨年末も書きましたが、歯痛のときにNGなのは、体を温めること、これはお風呂に入るなどですね。それからお酒を飲むことです。
そしてこれはまだ言っていなかったのですが、運動も控えてください。そして喫煙もです。
歯痛の応急処置としては、上記のことを守ってください。言われてみれば当たり前の気もしますが、これを機会にぜひ覚えておいてください。
歯とは長い付き合いです。よって歯痛の応急処置も、いつ必要になるか分かりません。念のために大切なポイントをくり返すと、
歯痛の応急処置.1
まず口の中を清潔にすることです。これは温かいお湯ですすぐと、痛みが和らぎます。
歯痛の応急処置.2
それから痛む歯に詰まっている食べカスなどをとり除きます。
歯痛の応急処置.3
そうしたらこんどは冷やします。これは冷水でしぼったタオルを頬に当てるのがよいでしょう。(「冷えピタ」でもグッド!)
歯痛の応急処置.4
そしてアスピリンなどのアレルギーを感じないのであれば鎮痛剤のバファリンなどを服用します。
歯痛の応急処置.5
そして最後は「合谷」という親指と人差し指の間にあるツボを押します。

合谷の位置
◇スタッフコラム
羽尾歯科医院 春日山に新しいスタッフが加わりましたのでご紹介します。
初めまして、歯科衛生士8年目の岩澤寛子と申します。
上越に来てまだ2ヶ月ですが、楽しいスタッフと一緒に毎日充実した日々を過ごしています。歯の悩み何でも相談にのります! (^^ゞ
よろしくお願いします。
第3回 「0才からの子育て歯科セミナー」 (^^ゞ
11月22日に、月1回、恒例の「0才からの子育て歯科セミナー」をまなびや主催のもと大和4階で開催しました。
今回は、子供の歯並びが悪くなる原因の一つ「唇・舌・咬む筋肉」の筋力の低下についてお話ししました。
特に、舌の筋力の低下は、歯並びの不正だけではなく、その後の全身の健康を大きく左右します。例えば、舌に力がないと、あお向けに寝たときに舌がのどに落ち込み「いびき」が発生します。いびきは、のどがふさがることによって起きていますので、同時に空気がうまく吸えず、「酸欠」も起こっています。 (・・?) エッ
「慢性的な酸欠」が引き起こすのは、男の子の「偏頭痛」、女の子の「冷え性」です。朝起きてきたお子さんにこの様な症状が見られるときは「いびき」「酸欠」が原因の一つかもしれません。
「舌のガムトレーニング」で舌の筋力をつけましょう! (^ー^)
今年最後の「子育て歯科」セミナーがあります。
講演内容:「0才からの子育て歯科講座」
~えっ!自宅でむし歯を治す方法?~
日時:12月20日(木) 14:00~ (60分)
場所:上越大和プラザ4階(カルチャースクール学be屋)
参加費:無料
午前中の11:00からは、「超簡単!指を使ってできるマジック講座」があります。私の友人の丸山 修さんが講師です。5才のお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまで受講できます。
ご家庭のクリスマスパーティーの余興の一つに加えませんか?
「ユーモア(笑い)」と「手品」は、人間関係を円滑にする「潤滑油」だと私は思います。(←もと、落語家になりたかった私・・・師匠はケーシー高峯?)
いずみ幼稚園に 歯ブラシ指導で レッツ Go! e(^。^)g_
11月19日に、私が卒園したいずみ幼稚園に「親子で、楽しく仕上げ磨き!」のセミナー&実習を行ってきました。
18組の親子が参加してくれました。感謝いたします。
「30年、あなたの歯を削らない、へらさない」が夢の私としては、親子で行う仕上げ磨きの実習が夢への第一歩だったのでとてもうれしく感じます。
また、石野衛生士が初めての講演をしました。緊張気味でしたが、素晴らしい講演会をしてくれました。お母さん方のうなずきがそのことを物語っていたと思います。
やや緊張気味に素晴らしい実習説明をする石野衛生士 ”(^-^)//””パチパチ”
「実習付き」のセミナーはお母様にも好評でした。
ユーモアも交えながら説明する松岡チーフ衛生士 w(゜o゜)wワオ!!
お子さんも石野衛生士の説明に釘づけ (^ー^)
「自分でもできるかな~」と西本衛生士 (^.^)ノ
優しい笑顔でリラックス指導の岩澤衛生士 (^o^)
2才のお子様 (^◎^)バブゥ を持つ、お母様の気持ちも良く理解しながらナイス説明の藤田衛生士!
「何でも質問してくださいね!」と渡辺衛生士(^ー^)ノ
「こうすると、いやがりませんよ!」と村上チーフ衛生士 (^^ゞ
「歯ブラシには、水をつけない方が、歯磨き粉の味が広がらずにお子様もいやがりませんよ!」と小粋な指導の吉田衛生士
院長も、自分の子供にやってみました (;^_^A アセアセ・・・
子供から、ダメだし 頂きました(笑)
小池君、酒井君(羽尾歯科医院の歯科材料ディーラーさん)、市川さん(羽尾歯科医院 専属保母さん)、石塚さん(受付)本当に協力ありがとうございました。感謝いたします。
また、忙しい中、時間を作っていただいたいずみ幼稚園の草間教頭先生、本当にありがとうございました。きっと、来年の園児の歯はピカピカです ☆キラリ
セミナー修了後は、おいしいものを食べてみんなで楽しく実習報告会をしました。
わたしの歯科医院では、「予防歯科」に力を入れて取り組んでおりますが、定期的に検診に通っていただいたり、日常から歯について意識してもらうためには、その意義を感じてもらうことこそが重要だと考えています。
「勉強をしなさい」と言われて、自主的に勉強を始める子供がいないように、ただ単に「正しい歯みがきをしてください」「食生活を改めてください」と言うだけでは、患者さんが自主的に行動されることはまずありません。
ですので、この様な講演会や、実習セミナーを通じてみなさんに歯を大切にする「楽しさ」を知っていただければとスタッフみんなで考えております。