川崎律子先生(衛生士)あらわる! w(゜o゜)w オオ-

川崎律子先生(明倫短期大学(歯科衛生士学校)講師)に来て頂きました。

新潟県の歯科界で、川崎律子先生を知らない歯科衛生士はいないでしょう。
その川崎先生を講師に招き、
「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」を行いました。

OJTとはその名の通り、仕事を通じてトレーニングをするということですが、今後は、「歯科衛生士スペシャリスト養成講座」と銘打ち、川崎先生からスタッフ一同、知識と技術を学び、「気づき」を得てゆきたいと思います。


土沢衛生士も OJT w(゜o゜)w オオー!


吉田衛生士も…


去年は学校で川崎先生に教わっていた小林衛生士も!


ついでに、みっちゃんも (^◎^)バブゥ


ちょっと合間に ぴーす V(^0^)

みんなレッツ!OJT!

☆今後、川崎先生から学んでゆきたいこと☆

 ・治療計画の立案        ・カウンセリング
 ・ブラッシング指導        ・資料作成
 ・ぺリオチャート作成      ・シャープニング
 ・口腔内写真撮影(5&9枚法)・全額デブライドメント
 ・全額ポリッシング        ・フロッシング
 ・メインテナンス          ・ケースプレゼンテーション発表

新潟にもこんなに素晴らしいスター衛生士さんがいます。今後は川崎システムを楽しく学んで、皆様の診療と笑顔のために生かしてゆきたいと思います。

歯科治療は、歯科医師、歯科アシスタント、歯科衛生士、歯科技工士、受付のコラボレーションによって成立します。歯科医師一人だけでは決してできません。

その中で、歯科衛生士の占める役割は非常に高いと思います。ですが、、しっかり訓練されている衛生士の数は非常に少ないのが現状なのかもしれません。

その証拠に、初めは天職と考えていたであろう衛生士の転職が跡を絶たないといいます。プロの衛生士なら、自分の仕事に誇りをもっているでしょうから、そう簡単にと転職などはしないでしょう。

さて、成人の約90%が歯周炎、子供の約40%が歯肉炎。日本人がかかっている病気のワーストワンが、実は、歯周病なのです。この悪夢?のような病気と闘うためには、歯科衛生士のスペシャリストの存在が不可欠なのです。w(゜o゜)w

今後のセミナー&OJTを通して、川崎先生の熱い思い&神通力が羽尾歯科医院 春日山の衛生士のプロ意識を目覚めさせてくれそうです。

当院では、今後より一層自信をもって患者さんに歯周治療を提供できるよう精進していきたいと思います。
羽尾歯科医院 春日山には、真の衛生士スペシャリストが3名いるのですから。


「この方が院長さんですか?」と川崎先生に間違われるぐらいに、当日は働いてくれた真柄先生でございます。感謝、感謝

あけましておめでとうございます! V(^0^)

みなさんあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末は新しい計画(今はまだ言えませんが・・・)のアイデアが浮上し、
休みに入ったものの、それに時間をとられ、慌しく過ごしている間に新年を迎えました。

今日元旦はおとそ気分に浸って、その後は・・・
4月のセミナーのスライド作りです。
たぶん正月休みはすべて費やされるでしょう。(^_^; アハハ…

今年はどんな出会いがあるのでしょうか!
すでにスケジュールが充実しておりとっても楽しみです。ぴーす V(^0^)

そんな私の今年の目標は・・・

・ 自分の「夢」の実現のため、「軸」をぶらさない生き方をする
・ 腹を据えて物事に対応する
・「楽しそう!」と感じたことを率先して行う

でございます。


でも、 ベースとする目標は、

あせらず、ゆっくりと  です。

今年もよろしくお願いします。
羽尾 博嗣

大掃除にものが捨てられずに困っている人、必見! (-_☆)キラリ

「大そうじ」
の季節になってまいりました。

大掃除のコツでよく言われるのは…半年間一度も使っていないもの、停滞しているものにまず目をつけて→そして思い切って捨ててしまいましょう!”(‘-‘)キャーキャー”

ポイントとして、

「愛着」があって手放せないのか、

「執着」で手放せないのかを見極める!

というのを実践してみました。

結構、すっぱりと物が捨てられます!

エコのためには、リサイクル業者さんに来てもらうのも良いかと思います。

とりあえず辞書を引いて、言葉の意味を調べてみました^-^*

☆「愛着」…慣れ親しんでいる人や物に心をひかれ、はなれがたく感ずること。
☆「執着」…心がとらわれて、思いきれないこと。

手放すかどうか迷っているものがこの2つのどっちか?というのを見極めていったらいいわけですね。

愛着は、愛していてそばに置きたいというプラスな感じで、執着は、高かったからとか使わないともったいないとか、マイナスなことに固執するイメージがなんとなくあります。

どうですか?今年の大掃除は上手に行きそうですか?(^ー^)ノ

【不可能】に見えるモノの正体

先日読んだ本の中で、

南アフリカ共和国の初の黒人大統領 ネルソン・マンデラ氏の言葉が紹介されていました。
   
「達成するまで、それは不可能に見える」
    
とても短く、シンプルな言葉ですが、
わたしの胸に突き刺さるものがありました。

あなたの前に立ちはだかる【壁】
あなたを愕然とさせる【困難】
あなたを絶望へと追いやる【不可能と見えるモノ】

でも、それらが
そんなおどろおどろしい姿をしているのは、
あなたが【達成する】までの僅かな間だけなのですね。
  
未達成の間は、【不可能】に見えるのが【当たり前】

あなたが真剣に挑んでいればいるほど、
相手も正体を見破られまいと一生懸命にあなたを脅してきます。

でも、達成してしまえば、大したことはないと分かるモノなのです。

みなさん、まずは怖がらずに目の前の「夢」という扉を開けてみましょう (^o^)
「なにくそ!」と、あきらめなければ、以外と、あっさりと、「それ」は達成できてしまうのかもしれません。
そう、あなたの、考え方一つで・・・

「あいさつ」には「自らの心を開く」という意味があります!

「挨拶は人からされたらするが、自分からは積極的にしない」という子供達が増えています。
羽尾歯科医院 春日山にも多くの子供達が来ますので、なおさら最近気になります。

そこには「自分からしたのに、相手に無視された」という経験をもつ子供が少なからずいます。大人でも丁寧に挨拶をしたのに、アゴの先でフンという態度をされ、気分を害することがよくあります。

一度でもそういう経験をすると、自分の心を傷つけないための自己防御反応で、心を閉ざしてしまいがちです。それは挨拶は返っでくることがあたりまえとの思いが強いからではないでしょうか。

だから挨拶が返されなかったことだけで、本当は相手が何か考えごとをしていて気づかなかったり、別な人との会話でこちらが目にはいらなかっただけなのに、相手の人間性を疑ったり、自分の言動で悪いことをしたかもしれないと悩むことさえあります。(A型乙女座の私だけかな(^_^; アハハ… )

「挨拶」には「自らの心を開く」という意味があります。従って「相手がしてくれたらこちらもする」のではなく、「気付いた方が先にする。たとえこちらが目上でも」が良いようです。

たかが挨拶、されど挨拶です。仕事より挨拶を優先している会社が結局は発展するのでしょう。
そこで挨拶に関する工夫を書いてみます。

①「返事の返ってくる挨拶をする」」
 子供達にも「いらっしやい」や「よくきてくれたね」だけでは相手は反応しにくいのです。
必ず「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」など、相手も同じオウム返しに同じ言葉を発してくれる挨拶を先に元気よくしたいものです。また挨拶で相手の健康状態などもわかり、仕事の成就さえ読めます。

②『○○です。こんにちは』
 年齢を重ねると、顔は知っていても、名前の思い出せない方が増えできます。恐らく相手もそうかもしれません。そこで自分の名を名のって挨拶すると、久しぶりの方は必ず喜んで「○○さん、わかっているよ」と言って笑います。笑うと共に元気になります。

③「○○さん、こんにちは」
 子供達が挨拶を返さない理由のひとつに、誰に向かっでの挨拶かわからないので、うかつに挨拶をして恥をかきたくないという気持ちがあります。そこで相手を特定してから挨拶すると、返事が返ってくる確率は非常に高くなります。

④『挨拶は返事を期待しない』
 人は返事がくると思っているのに来ないと腹が立ちます。挨拶は人柄を示すバロメーターです。「挨拶できない人はかわいそう。一生のうちにどれほど損をしているか。私は挨拶ができるだけで得している」これだけでよいのです。すると挨拶を返して下さる方が有り難く、みんなよい人に見えで楽しくなります。

いかがです?
明日から、あいさつでワクワクと、楽しみがふえる気がしませんか?