高志小学校の講演会を終えて

 3月22日に、校医である高志小学校の6年生に講演会を行いました。
 今回は、歯科衛生士と一緒のコラボ講演会です。
 内容は
 私、
  
1.みなさん歯医者さんは好きですか?
2.学校の歯科検診の中身ってなに?
3.私の夢
4.私が歯医者になったきっかけ ~親の背中を見ながら決めたこと~
5.みなさんに伝えたいこと  ~フィリピン医療ボランティアを通じて~

   

 歯科衛生士、

・歯科衛生士 小林ゆうきの 一日仕事密着!
・高志小!歯のクイズ大会

   

特に、歯科衛生士の講演が生徒さんには好評でした。
みんな、歯科衛生士さんの仕事や人柄に興味津々なのですね~

私のだじゃれはすべってました (;^_^A アセアセ・・・
「上から読んでも下から読んでも、 イカした歯科医師 」 的な・・・ (^^;; ヒヤアセ やらなければよかったかな?

その日のうちに、養護教諭の丸山先生から、涙が出るような子供達の感想を伝えていただきました。

・6の1は、昨日久しぶりに給食の残量がゼロだったそうです。(フィリピンの子供達の半分が毎日ご飯を食べることができないという話を聞いての反応かと思います。素晴らしい!)
・医師を将来目指して子が、授業を終えて「先生、歯科医師もいいね」と保健室に言いにきたり。
・歯科衛生士になりたい!と目をハートにしてきた子あり。
・動画で涙があふれちゃった、と感動さめやらない子あり。
 (丸山も、目の前の子ども達と映像の中の子ども達のあまりの差に
  いつも見せていただくたびに涙が出ることをその子と共有しました)

私も歯科衛生士も手伝ってくれたスタッフ達も生徒さん達の反応に、ジーンと心に来ました。本当にやって良かったと、心が熱く動かされました。

  

子供達の持つ、創造力、行動力は素晴らしい!
大人は、この子供達の力を発揮できるための、「環境作り」と「知恵」を出してゆかなければならないのでしょう。
それが本当の「絆」を生み出してゆくことにつながってゆくのかもしれません。
そんなことを教えてくれた高志小学校の6年生に感謝します。
みなさん、4年間本当にありがとう!丸山先生、これからもよろしくお願します。

フィリピン海外医療ボランティア活動を通じて思うこと

 今年で、ハローアルソンフィリピン歯科ボランティアの活動が2回目となりました。

 前回は初めての参加でしたので、みなさんに迷惑をかけないようにと緊張で張り詰めたまま3日間を過ごしました。

 今回は、この緊張をプラスのパワーに変え、参加してくれる高校生にこの活動の主人公になってもらうべくその手助けができればという思いを胸に参加させて頂きました。

 そう考えながら今回の活動を振り返り率直に思った感想を書かせていただきます。

「あたりまえだ」と思うこと

  羽尾歯科医院春日山  院長:羽尾 博嗣

 

 日本では、自分に与えらている環境をあたりまえだと思う若者が増えてきています。

 その状況が、日本人同士の絆を見えにくくしているのではないのでしょうか。

    

 

いつでもどこでもトイレに行ける、毎日ご飯が食べられる、両親が元気

当たり前になってくると、人は感謝する気持ちを忘れてしまう

学校の給食を簡単に残す、必要以上に買い求め、捨てる

お母さんの作ったご飯に感謝しなくなる

トイレの汚れも気にしない

廊下に落ちているゴミも気にならなくなる

感謝する心が少しずつしぼんでゆく・・・

感謝できないから、自分が「幸せ」だと感じにくくなる

感謝する心を持たぬ人に幸せは訪れるものなのだろうか?

  

 幸せを感じることができなければ、人間は不安になり、インターネットの世界の情報や「モノ」や「感情」で結びつけられた見せかけの人とのつながり(人と人とのコミニケーションを介さないつながり)など、受け身の幸せを幸せと思い込みやすくなってしまうことでしょう。

   

 
 それが蓄積し、それに慣れてしまうとそれが「豊か」だと勘違いをし、本当の豊かさが分からなくなってしまいます。

  


「真の豊かさ」とは何なのでしょうか?

 今の私にはまだ分かりません。

  

 ですが、いつかこの活動を通じ、フィリピンの人たちの「笑顔」という感謝の気持ちの中に答えを見つけることができる日を楽しみに来年も頑張って参りたいと思います。

あけましておめでとうございます m(__)m

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、新年早々にTAKITAさんに散髪に行きましたところ、素敵な「お年玉」をいただきました。
ハロアルフィリピンボランティアへの支援物資です。(ノート、石けん、歯ブラシなど)
TAKITAさんのスタッフのみなさまが集めてくれたとのことです。
感謝です。ありがとうございます。
みなさまの気持ちも一緒に2月のボランティアに届けたいと思います。
しっかり報告もしますのでYASU君セッティングのほど宜しくお願い致します。

そして、今年のハロアルTシャツが届きました。
このTシャツを着てボランティア活動、頑張って参ります。

毎年カラフルな色と面白いイラスト入りですが、胸に描かれているイラストにも意味があるのです。
主に抜歯が中心の医療ボランティア。治療を受ける子供たちは怖くてたまりません。
そのときに、目が行くのがドクターの胸のあたり。
ここに少しでも子供たちの恐怖心を和らげることができればとユーモアのあるイラストを描いているわけです。ちなみに昨年は、迷路付きのイラストでした。
そのようなところまで、このハロアルの活動では心配りをしております。

今年は、肩にまで「むし歯菌」のイラスト付き!(なんか、ゴーストバスターズ(知っている人はなかなか通ですね!)に似ている)さりげなく、かっこいい!

素敵なクリスマスプレゼントをいただきました!

25日のクリスマスの日にハロアルフィリピン医療ボランティアの物資を届けていただきました。

届けてくれたのは、私が学校医をしております高志小学校6年生を担任されている中島先生と滝沢先生です。
先生方は、同期の先生方で「夢見会」という素敵なネーミングの会を作られており、その活動の一環として物資集めをしていただいたということです。

この歯ブラシの入った箱の表紙にも感動的な工夫がされており、夢見会の先生方の素晴らしさを感じております。

夢見会の先生方の志に答えるためにも2月のボランティア活動をしっかりと行って参りたいと思います
しっかりと報告もいたします!

みなさんの気持ちは、しっかりと!

みなさんからお預かりしたハロアルフィリピン歯科医療ボランティアへの物資を無事に送ることができました。

みなさまからお預かりした物資は・・・

・歯ブラシ 520本
・タオル   40枚
・石けん  147個
です。

みなさまからのお気持ちと物資をしっかりと!私、羽尾博嗣が確実にフィリピンの子供たちに届けて参ります。
私が2月にいって参りますフィリピン歯科医療ボランティアの詳細は、はおっこブログ、各種講演会、院内待合室の掲示板等を通じてみなさまにご報告できればと考えております。
これからもみなさまからのご支援、ご寄付、支援物資の協力のほど宜しくお願い致します。
本当にありがとうございます。
感謝いたします。