今年もお世話になりました。

比較的あたたかな師走ですね。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。

私は先日、上越市立上雲寺小学校の5,6年生の生徒さんに「フィリピンでの海外ボランティア活動」についてお話をしてまいりました。(詳しい内容の掲載された新聞記事はコチラ→http://www.hao-dental.com/info/joetsu-times4.jpg )

最後のあいさつで、

・当たり前の「あ」ではなく、ありがとうの感謝の「あ」を大切にしましょう。
・自分の行動に「なぜ、自分はそうするのか?」の「なぜ」をいつも意識してみてください。
・あいさつ・返事・笑顔 を自分から行いましょう。

とみなさんに伝えました。
このことは、実は私がハローアルソン・フィリピン医療ボランティアに5年参加して気づかせてもらったことでもあります。

生徒のみなさんは、一生懸命メモをとってくれて、質問も多くしてくれて充実した時間を一緒に過ごすことができました。
丸山校長先生をはじめ、上雲寺小学校の皆様に心より感謝申し上げます。

「歯は、命の源」です。
皆様の来年へも続く「皿(さら)」なる(笑)お口の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


ステキな年末をお過ごしください。

高校生達のハロアル報告会が開催されました。

ハローアルソン活動報告会「フィリピン医療アクティビティ発表の集い」を、2016年3月26日(土)エコールみよたにて開催されました。

2016年(平成28年)フィリピンにおける歯科医療ボランティア活動が2月7日~10日に行われました。
皆様からのカンパや物資のご協力を頂いたお蔭をもちまして今回の参加者は100名を数え、内カンパによる高校生の参加は45名となりました。
心から御礼申し上げます。
次世代を担う高校生がこの医療ボランティア活動を通して得た貴重な体験をみなさんの前で魂のこもった大きな声で発表し、「真の国際平和」「国際貢献」「真の豊かさ」について参加者と共に考えた素晴らしい報告会になりました。
新潟支部の高校生達も立派な発表をしてくれました。ありがとう

  

皆様からのご支援本当にありがとうございました。
そして、2017年のハローアルソン・フィリピン医療ボランティアは、すでに始まっております。
恵まれないフィリピンの人々のために、支援物資(新品の歯ブラシ・タオル・固形石けん)、募金のご協力のほどよろしくお願い致します。

    

また、2017年の活動に参加してくれる高校生の募集も4月から始まります。ご興味のある方は、ハローアルソン・フィリピン医療ボランティアホームページをご覧ください。

   

  

林 春二会長と報告会に来てくれた我が息子(中1)来年は一緒にハロアル参加できるかも

ボランティアから帰ってまいりました。

ハローアルソン・フィリピン医療ボランティアより、無事に帰国いたしました。
みなさんの歯ブラシ、タオル、石けん等の支援物資、募金はお米等に代えて、みなさんの心とともにフィリピンの恵まれない子供達に届けて参りました。
本当にご協力ありがとうございます。

   
 
今回のフィリピンでの活動は、私は5年目にして、初めて地元の高校生5人と、歯科医院のスタッフ2名、美容師さん1名と参加しました。
ちなみに、このブログに掲載した写真は一緒に参加した美容師さんのYASU君が撮影してくれたものです。

   

フィリピンに行くまでの様々な準備、高校生の研修、苦労などありましたが、今回分かったことは、ボランティアは、「自分のため」ではなく、「誰かのため」に行うことだと言うことがようやく今回高校生やスタッフとともに参加したことで、改めて気づいた気がします。当たり前だと思っていることこそ、回を重ねてゆくと忘れがちになってしまいます。気をつけなければならないことです。
これも歯科医院のスタッフや高校生達と一緒に参加したからこそ、私にはわかり得ることだったのかもしれません。

   

一人だけの参加であれば、ピュアな気持ちを忘れ、エゴな考えに陥っていたのかもしれません。

  

私の力だけではない、事務長をはじめ、研修や募金を頑張ってくれた高校生達、私の歯科医院のスタッフ、家族、募金や支援物資を集めてくださった皆様、募金箱を置いてくださったラーメン屋さんのご夫妻等々、ハロアルに関わってくれたすべての人たちのおかげなのだと思います。

 

そのためにも、3月26日に行われるこの活動の報告会を大成功させ、高校生達に未来につながるハローアルソン・フィリピン医療ボランティアを肌で感じて欲しいと思います。

ボランティアに行って参ります。

明日から、恒例のハローアルソンフィリピン歯科ボランティアの活動に行って参ります。
今年で5年目の参加となります。
そして、今年は、地元上越の高校生たち5名と、当歯科医院のスタッフ2名と共にフィリピンの恵まれない子供たちのために頑張ってまいりたいと思います。
一緒に参加してくれる高校生たちのこのボランティア活動に対しての意識はとても高く、先日も自主的にジャスコにて寒い中募金活動を行ってくれました。
彼女たちのこの活動に対する思いの深さに感銘を受けております。
大人も負けじと格好いい姿を見せなければなりません。

  

また、この募金活動に協力して頂いたみなさま、支援物資として、歯ブラシ、タオル等を寄付して頂いたみなさまに心より感謝申し上げます。
フィリピンでは、歯ブラシがとても高価で、お米1.5㎏と同じ価値です。一日一食で暮らす彼らは、空腹のために歯ブラシよりもお米を選んでしまいます。
その結果、幼い頃からのむし歯が多く、慢性栄養失調の子供の場合、虫歯で命を落とすこともあります。



そんなフィリピンの子供たちの夢は、「15歳まで生きること」です。
本当の「豊かさ」とは、いったい何なのか?
このボランティア活動を通じて、高校生たちと共に肌で感じてきたいと思います。

私も、気合いを入れて、ハロアルバージョンに髪を切りました。

   
   Before      →     After
現地での歯科診療は、高温多湿の気候のため、汗を多くかくので髪は短めの方が快適です!
決して、出家したわけではありません(笑)

毎年絵柄の変わるのがお楽しみの「ハロアルTシャツ」も届き、準備万端です。

みんなで力を合わせて頑張ってきます!

ハロアル高校生の研修始めました!

いよいよ、2月に行われるハローアルソン・フィリピン医療ボランティアまで2週間を切りました。
羽尾歯科医院 春日山では、今年一緒に参加してくれる、5名の地元高校生達と一緒に院内研修を行っています。

フィリピンの現地の治療では、初めての歯科麻酔によって、具合が悪くなる患者さんもいます。
もしもの緊急時のための「心肺蘇生術」の方法も、実際に消防署の救急救命士の方から、みんなで教わりました。

また、現地ですぐに歯科医療活動のアシスタントにつけるよう実習も行いました。

  

高校生のみんなは5人共に、何事にも前向き、かつ真剣で覚えも早く、何よりもあいさつ・返事がしっかりとできているので現地での活躍が大いに期待できます!

  

そして、患者様をはじめ皆様からの支援物資(歯ブラシ、石けん、タオル)等を高校生達が丁寧に梱包してくれました。
そんな頼もしい上越を代表する高校生達と共に2月7日~11日とフィリピン医療ボランティアを一心不乱に頑張ってまいりたいと思います。

今後ともご協力のほどよろしくお願い致します