2020ハロアル!始動しました!

お盆休みも終わり、朝晩が涼しく少し過ごしやすくなりました。
さて、私が参加しているハローアルソン・フィリピン医療ボランティアではいよいよ高校生の募集も終わり、先日の日曜日には東京で「高校生担当者会議」が開かれました。

この会議も今年で4年目となりました。この会議を開催することになったのは4年前、それまで20名~30名ほどの高校生参加人数に対し、その年は50名近くの高校生が現地参加を希望してくれました。
その際、様々な思いを胸に私たちの活動に参加を希望してくれる彼らに対して、大人たちがどれほど真剣に彼らと共に活動をすることに意義を見出せるかをもう一度話し合い、気持ちを一つにするために、高校生参加募集が締め切られる8月の最終日曜日にこの会議を開く事となりました。

今年は74名の高校生が現地参加をしてくれます。もちろん、これは過去最多となる人数です。
15年前たった3人から始まったハロアル高校生ボランティアも今では70名を超える若者が参加を希望してくれます。
本当に嬉しく思います。


 
そして、今回、新潟支部からは、4名の高校生が一緒にこのボランティア活動に参加してくれることとなりました。
彼らの、決意の思いをぜひ聞いてあげて下さい。

高田高校 2年  白川 真朋

私がハローアルソンフィリピン医療ボランティアに参加したいと思ったのは、学校で羽尾先生のお話を聞いたことがきっかけです。

一年生の私にとって、とても興味深く、話に夢中になるお話でした。

私も、フィリピンに行って、ボランティアの活動をしてみたい!!と強く思いました。

また、私は、今後、国際系の道に進みたいと考えています。

日本で出来るだけ多くのことを学び、現地での活動をより良いものにしたいです。

また、自分の将来についてきちんと考える機会にできるようにしたいと考えています。

ボランティア活動全体を通して、感じたこと、思ったことを大切にし、良い経験になるように一生懸命頑張りたいです。よろしくお願いします。

万代高等学校2年 櫻井 ひかる

私がハローアルソンに参加したいと思った理由は2つあります。

1つ目は、ハローアルソンを通して日本文化とは違う私の知らない文化を知りたいからです。

日本は危険な場所がなかったり、すごく守られて生活していたりと、外国より過保護なイメージが強いです。
なので、自分で行動する力が必要になる外国へ行って見たいと思うようになりました。

2つ目は、将来の自分にとって必要な経験の一つだからです。外国の方の価値観など自分と違う生活をする人へ自分から行動する力が求められると思います。

それを経験することが将来の自分へ必要不可欠だと思い始めて、行きたいと強く思うようになりました。

ハローアルソンを通して、本当にたくさんのことを、自分から行動して身につけたいので、私はハローアルソンに参加したいです。

 

高田高校1年 羽尾展博

今回、僕がこのハローアルソン歯科医療ボランティアに参加しようと思った理由は、主に2つです。
今回のハローアルソン歯科医療ボランティアは2回目なのですが、前回僕は中学2年生でした。
その時は、高校生のように補助をしたり、子供達ともあまり関わる機会がありませんでした。

しかし、今は高校生、前回で見て学んだこと、思ったことを自分自身に生かして活動したいです。

次に高校生になったので今回の経験を自分の進路決定に生かしたいと思います。
自分はまだ将来の進路が決まらないのでこのボランティアの経験で人助けの医療の道を考えていけたらと思います。

今回は2回目の参加ですが前回の経験を生かして頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。

上越高等学校1年 丸山 蓮

僕がハローアルソン・フィリピン医療ボランティアに志望しようと思ったのには二つの理由があります。

まず一つ目は、僕がボランティアに興味があったからです。
夢は、まだ決まっていませんが昔から人の助けになることがしたいと考えていたのでいいチャンスだと思いました。

二つ目は、姉に勧められたからです。
僕の姉は、このボランティアに参加してとても良い経験をしたと聞きました。
フィリピンの貧困地域での辛い生活の話や虫歯を抜かなければならないと言う話を聞いて少しでも助けになりたいなと思いました。

この2つの理由から参加したいと思うようになりました。

僕も参加して、大変な人を助けて、世界がどんどん豊かになっていったらいいなと思いました。
しっかりとハローアルソンの一員として役に立ちたいと思います。

 そして、みなさまにも「歯ブラシ一本で救うことのできる命がある。」ということを知って頂き、ご家庭にあります使い捨てはブラシがありましたら一本でもかまいませんので羽尾歯科医院 春日山まで寄付して頂けますとありがたいと思います。

生花に癒やされる

羽尾歯科医院 春日山では、毎日生花を飾っております。

以前は、花のオブジェクトを飾っていたのですが、やはり生花の方が生きている「生」のエネルギーと見ている人を「癒やす」力を持っているような気がします。

これを毎回、アレンジメントをして飾ってくれているのは当医院のスタッフです。

そのスタッフが、話をしておりましたが、飾りながら花たちに声をかけてあげながら飾り付けるとお花も生き生きし、輝きを増してくれるそうです。

その話を聞いて、水や日本酒も作るときに良い音楽や声をかけてあげるとおいしくなるという話を思い出しました。

人間もそうですよね。

感謝の言葉やねぎらいの言葉をかけてあげれば、その人の輝きも増すのだな、と今回のフラワーアレンジのお話を聞いて感じました。

みなさんも、一輪でも良いですから、食卓やお台所やトイレに生花を置くと心が穏やかになることともいます。

予防は、最大の治療です!

いよいよ、来月には「平成」から「令和」へと元号も変わります。

そして、元号が変わるように歯科医院への通い方も最近では変わってきております。

昨今では治療目的ではなく予防、つまり定期健診を目的に、歯科の初診予約を取る方が増えてきました。

その背景には「歯の健康」について雑誌やテレビで取り上げられることや、今や国、医科、企業が予防歯科を推進する時代になったこともあります。

具体的には

「国が医療費削減のため、口腔ケアの重要性を“骨太方針2018”に取り入れている」

「糖尿病や認知症専門の医科の先生達が口腔ケアの推進をしはじめた」

「予防歯科に通う社員に企業が助成金を出す」

などです。

そしてこの流れは今後、どんどん加速していくことでしょう。

   

そして、羽尾歯科医院 春日山では率先して「定期管理型予防歯科」を中心に治療を行っております

具体的には、

予防歯科に通われている時に小さなむし歯が見つかった場合、当院ではすぐ治療を進めるようなことは致しません。

進行性のない小さなむし歯は経過観察中に、再石灰化といって治療しなくても元に戻るケースがあるためです。

定期的に予防歯科で通っていただきながら、むし歯が進行性であるかどうか様子を見させていただきます。

すぐに治療が必要、ということにはなりませんので、安心して当院の予防歯科に通っていただければと思います

ボランティアは、速効性があるけれど持続性がない?

ハロアルの海外医療ボランティアの現地活動からもう、2ヶ月が経とうとしております。
3/30には、高校生達が肌で感じてきたことを一人一人が長野県御代田町にて報告会を行います。

このボランティア活動は、海外医療ボランティアという特性上、
現地での医療活動中のモチベーションも感動も大きいのですが、

帰国後は「燃え尽き症候群」的にその勢いも感動も薄れてしまいがちです。

歯ブラシやタオルなどを集めることも「356日の立派なボランティア活動」ですし、
この活動内容や、「歯ブラシ1本で救える命がある」ことを伝えることも
毎日できる大切なボランティアのひとつかと思います。

そのようなことで私も、地域のみなさんからの依頼があれば
「ハローアルソン フィリピン医療を支える会」の活動内容の講話を行い、
自分自身のボランティアへの情熱やモチベーションを維持しております。

先日も、妙高市にある会社さんの朝礼で、この医療ボランティア活動について講話してまいりました。
みなさん、現地活動の動画や「貧困のため虫歯で命を落とす子供がいる」、
「彼らの夢は15歳まで生きること」などの話に
深く耳を傾けて下さいました。

そして、嬉しいことに、先日私のボランティア活動の講話を聞いてくれた稲田小学校の生徒さんが、
全校生徒や地域の人に呼びかけを行ってくれて、支援物資の歯ブラシを集めてきてくれました。

まさに、ボランティアの心の「種まき」が「芽」を出してくれたように感じとても嬉しくなりました。
そして、その歯ブラシを持ってきてくれたみなさんの表情にはステキな笑顔の「花」が咲き誇っていました。

2019年 ハローアルソン フィリピン医療を支える会の医療活動から無事に帰ってまいりました!

2019年 ハローアルソン フィリピン医療を支える会 現地医療活動を振り返って

高校生係の羽尾先生から参加してくれた高校生達に伝えたいこと~

今回ハローアルソン フィリピン医療を支える会に参加してくれた高校生のみなさんは 一生に一度できるかできないかのとても貴重な体験を、実際に肌で感じることができたと思います。

フィリピンの人たちのあの劣悪な環境でありながらの彼らのあいさつ・返事・笑顔を見てコミニュケーションの重要性が分かったと思います。

スマホばかりを見ていても、スマホは会話もコミニュケーションもしてくれません。
逆に、スマホからはネガティブ思考だけが脳にすり込まれることの方が多いのかもしれません。
「情報過多」に陥るだけかもしれません。

スマホからのインプットだけではなく、今回のボランティア活動で肌で感じて感動したことをアウトプットしてください。それがフィリピンの人々を救うボランティアにつながることにもなるかと思います。

そして、これからみなさんの夢を実現するためには、コミュニケーションを通じて、仲間を集めたり、アドバイスをもらったり、自分の思いを伝えたりすることが重要となってきます。

まずは、今回一番の協力者であるご両親に親しき友人に、目をしっかり見てコミュニケーションをとって話をしてみてください。

『あたりまえの「あ」から、ありがとうの「あ」』です。

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる。」と言うことです。

このことは、私自身がこのボランティアを通じてフィリピンの人達から学ばせてもらったことです。

そして、高校生係でもある私から、みなさんに伝えたいことがあります。

自分の将来の夢や仕事を探すときに、参考にして欲しいこと。

「10代で何を肌で感じるか、20代で何を考えるかで、人生のベースがきまる。」ということ。

例えてみるなら10代のうちに「自分の世界観」というリュックに何を自分で詰め込むのか?ということ。

「肌で感じること」は、人とのコミュニケーション(スポーツ、芸術、音楽、旅行、ボランティア活動)を通じて、人の役に立つことなのだと思います。

それらは、決してネットやSNSやスマホの情報、TVや動画、ゲームの脳だけの刺激では感じられないことなのだと思います。


過去と他人は 変えられないが、未来と自分は変えられる!

今回のハロアルで成長した自分を信じて頑張れ!

そして、努力は 決してあなたを裏切らない!
ジョリビーの手品も、フィリピンの人の笑顔を裏切らない!
いつかまた、成長したみなさんに会えることを心から楽しみにしています