みなさんこんにちは。
口腔内乾燥(ドライマウス)、嚥下痛への対策法、追加情報です。
私の近況は、口内炎はおかげさまでできておりません。
今のところは、歯科医師の私の考えた口内炎予防策で何とか上手くいっております。(詳細は、以前のブログ記事を参考にしてください)
が、しかし、放射線治療によるのどの痛み「嚥下痛」が、日増しに強くなってきております。
嚥下痛で一番困るのは、食べるときに痛い、ツバを飲むのも痛い、だから食欲が減ってくる、その結果免疫力が下がってしまうと言うことです
放射線治療はあと20回ほど続くので、痛みも強くなることが予想されます。
「攻め」の対策としては、積極的に痛みを減らすため主治医の先生に痛み止めの量を少し多くしてもらいました。
そして、自分自身でできる、購入できる、「守り」の対策としては、
前回お話しした「口腔内乾燥対策」と、今回紹介します「のどの痛みを減らす飲み物、トローチ」の予防対策を積極的に行ってみようかと考えております。
みなさんも、風邪でのどが痛いときなどにご活用ください。
また、コロナ禍でマスク着用時間が多い中、口呼吸による口腔内乾燥も生じやすいのでこの予防対策をご活用ください。
まずは、嚥下痛に優しい飲み物の紹介です。
嚥下痛が強くなると、水、お茶、炭酸系の飲み物ものどを通るときに刺激となり痛みを感じます。
病棟の看護師さんに、教えてもらいました。
「カルピスが、嚥下痛のどには痛くないらしい」説。
早速私も購入し自分で試してみました。
「マジだ、痛くない、でも、なんで?」
調べてみると、ポイントはとろみがあるか、ないか、と言うことです。
そして、冷えているよりも、常温か人肌ぐらいの飲み物の方が嚥下痛は起こりづらいようです。
私は、てっきりpHの値(酸性か、アルカリ性か)で、痛みが出るか出ないかなのかと考えていました。
ポイントは、「とろみ」だったのですね。
ですので、カルピスウォーターでは、とろとろ感が弱く、よりとろみの多い「濃いめのカルピス」や不二家の「ネクター」を常温で飲むのが嚥下痛のあるのどにはあまり痛みが出ず良いようです。
のどのケアとしてカラオケの前にも使えそうですね。
つまりは、とろとろの液体がのどにまとわりついてくれることによって、保湿効果があるようです。
ただし、カルピス系はかなり砂糖が入っておりますので、飲んだ後は、毎回歯を磨かないまでも、せめて、うがいをするかお茶を飲んでお口の中の糖分を洗い流し、虫歯を予防しましょう。
お茶で言うと、緑茶はカテキンによるのどの殺菌効果もあって良いのですが、ウーロン茶はのどの油分をとって潤いを減らしてしまい嚥下痛を誘発するので要注意です。
手に入りやすい、のどのお薬、トローチで言うと「龍角散ダイレクト」の細粒ではなくトローチタイプのものがオススメです。
使い方が重要で、コレを、寝る特に舌の上に置いて飲み込まずに寝ます。
そうすると、薬効が、ゆっくりじわりじわりと持続的に効いてくれるので、翌日にはのど痛みや調子がかなり復活します。
また、「とろみ」という点では、歯科用の保湿剤ものどの潤いを持続する効果があります。
前回も紹介しましたが、さらに追加で2種類ご紹介します。
当歯科医院で訪問歯科に一生懸命に取り組んでいるベテラン衛生士さんからオススメです。
一つ目は、「バイオティーン」です。
味はほんのり甘いので、使いやすいです。
うがい薬タイプよりもジェルタイプの方が、お口の中に長時間留まってくれるので、慢性の口腔内乾燥しやすい高齢者の方に向いているかと思います。
ちなみに、高齢者の方は、毎日お薬を服用されている方が多く、その薬の副作用で約半数の方が唾液の減少による口腔内乾燥に悩んでいると言われております。
二つ目は、オーラルケアの「ウェットキーピング」というコレもジェルタイプの保湿剤です。
ウェットキーピングは、天然アミノ酸系保湿成分「ベタイン」がお口にうるおいを補給します。
また、味が「アップル」と「パイナップル」の2種類があるんで、「保湿剤の味や風味が苦手」という方には味が選べる分、使いやすいかもしれません。
2つともドラッグストアには置いていないことが多いので、欲しい方はAmazonで購入してみてください。
また、寝たきりの方の口腔ケアにもこのジェルタイプの保湿剤は役に立ちますので、口腔ケア前にお口の中を湿らせるときにもご使用ください。
この方は、首が長い分、のどの対策も大変そうですね。
お後がよろしいようで。